無類のおしゃべり好き!?よく吠える犬種10選
皆さんが愛犬の犬種を選んだ理由は何ですか? 見た瞬間一目惚れしたから、純粋に見た目が可愛いからなど、様々な理由があるかと思います。 その中で、ご近所づきあいなどの観点から、「よく吠える犬種かどうか」も考慮しておきたいポイントです。 もちろんよく吠える犬種が一概に悪い訳ではありません。住む地域によっては、よく吠える犬種は良き番犬として重宝されています。そのことを踏まえた上で、今回は「よく吠える犬種10選」を紹介します。
Furbo

皆さんが愛犬の犬種を選んだ理由は何ですか?

見た瞬間一目惚れしたから、純粋に見た目が可愛いからなど、様々な理由があるかと思います。

しつけやすさ、大きさ、毛の抜ける量、必要な運動量なども考慮した方もいるのではないでしょうか?

また、「よく吠える犬種かどうか」も考慮しておきたいポイントです。

マンションやアパートなど住宅が密集している地域にお住まいなら、ご近所さんとの付き合いがあり、よく吠える犬種かどうかは気になるところ。

もちろんよく吠える犬種が一概に悪い訳ではありません。

住む地域によっては、よく吠える犬種は良き番犬として重宝されています。

そのことを踏まえた上で、今回は「よく吠える犬種10選」を紹介します。

関連記事:飼い主が外出する時になぜ犬は吠えるのか?

 

チワワ

人気小型犬のチワワですが、その負けん気は体の大きさに比例しないようです。

他の犬に対して好戦的な傾向と縄張り意識の強さがよく吠える理由。

それらの反抗心とは別に、日頃の無駄吠えも多いようです。

無駄吠えの主な原因はお留守番の寂しさや退屈などが挙げられます。

ビーグル

人気犬のビーグルはいつも元気いっぱいで追いかけっこが大好き。

感情表現豊かな犬種として知られています。

ビーグルが自身の感情を伝える方法のひとつが、吠えること。

ビーグルは狩猟犬がルーツの為、何か動くものや、面白いものを見つけた時は嬉しそうに飼い主さんに報告してくれます。

ひとりになるのが苦手なので、長時間のお留守番のストレスも吠える原因となります。

コーギー

ウェルシュ・コーギーは特によく吠える犬種として知られていますが、その頻度には個体差があるようです。

大きな声で吠えることが、牧畜犬として自分より何倍も大きな動物を追い集める際に役立ったのかもしれません。

幼少の時期からのトレーニングでよく吠える習性も緩和することが出来ます。

毎日の運動が、ストレス発散・無駄吠え防止に繋がります。

 

プードル

世界中で人気の犬種プードルは、トイ、ミニチュア、スタンダードの3つの大きさに分かれています。

サイズによって多少性格も異なりますが、共通して吠えやすい犬種のようです。

周囲の些細な変化に敏感で、飼い主さんに吠えて不安なことを伝えます。

また、プードルはとても賢い犬種なので、「吠えると飼い主さんが来てくれる」と記憶します。

その記憶が、お留守番中に飼い主さんを吠えて呼び続ける行動のきっかけになるかもしれません。

 

マルチーズ

その小さくふわふわの見た目から、マンションで飼うのにも人気の犬種、マルチーズ。

軽快で陽気な性格から、出会った人や犬には尻尾を振りながら大きな声で挨拶してくれます。

見知らぬ人にも吠えて話しかけようとするほど。

そんなおしゃべり好きな性格から、夜中に吠えることもしばしば。

飼い主さんが責任を持ってしっかりとトレーニングしてあげましょう。

シベリアン・ハスキー

ハスキーは活発で、群れで生活することを好む犬種。

氷の上で人や荷物を積んだソリを引く為に発達した犬種なので、日頃から多くの運動量を必要とします。

そのため、運動不足や遊んで欲しい時は吠えて飼い主んさんに要求します。

ハスキーにとって吠えることは、飼い主さんに「遊ぼうよ〜」と話しかけているサインなのです。

 

ヨークシャー・テリア

見た目が愛くるしいヨークシャー・テリアもよく吠える犬種にランクイン。

チワワと同様に、縄張り意識が強く、縄張り内での出来事には敏感に反応しよく吠える犬種です。

好戦的な態度で自分を守ろうとしているのかもしれません。

他には、喉が乾いた、疲れた、お腹が空いた、眠いなど、ヨークシャー・テリアにとって吠える理由は無限に存在するようです。

 

ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア

真っ白の毛皮につつまれたウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアは、ウェスティの愛称で親しまれています。

飼い主さんが大好きで、かつ、いつでも身の回りで起こった事に興味津々。

好奇心旺盛な性格から、自然と見たもの・聞こえたもの・嗅いだものなどは、欠かさず吠えて飼い主さんに報告しようとしてくれます。

なんとも健気で可愛いですが、無駄吠え防止のために幼少からのトレーニングを忘れずに。

  

ミニチュア・シュナウザー

ウェスティと同じくおしゃべり好きなのが、ミニチュア・シュナウザー。

良き番犬として、些細な異変にも吠えて知らせるのを得意としています。

おしゃべり好きのミニチュア・シュナウザーを吠えないようトレーニングするには時間を要するようです。

しかし、一度飼い主さんが主導権を握れば、喜んで聞き役に徹してくれるでしょう。

フォックス・テリア

キツネ狩りを得意とするフォックス・テリアは異変の感知が大得意な犬種。

狩猟犬の習性から、動くものを見つけて追いかけるのが大好き。

フォックス・テリアのトレーニングには一貫性と根気が必要です。

きちんとトレーニングされていれば、活発な性格で、一緒に遊ぶのに最適な犬種と言えるでしょう。

 

 

外出中に愛犬が吠えてご近所迷惑になっていないか、心配になることがありますよね。

Furbo(ファーボ)ドッグカメラがあれば、外出中でも愛犬が吠えていないか確認することが出来ます。

また、ワンワン通知機能で、愛犬が吠えた際に飼い主んさんのスマホに通知してくれます。

ワンワン通知が届いたら、お留守番中の愛犬に話しかけてあげることで、無駄吠え防止にも繋がりますよ。

 

多くのワンちゃんは、適切なトレーニングをすることで、無駄吠えを抑えることが出来ます。

もし愛犬が今回の犬種リストにランクインしてしまってもご安心ください。

時間をかけてトレーニングして、愛犬とより良い関係を築いていきましょう。


シェアする