稲野辺獣医師連載Vol.6|愛犬の健康状態を確認する3つのサイン
わんちゃんの健康を図る指標はいくつかあります。では、「年齢が若い事は健康であると本当に言えますか?」と質問されて、しっかりお答えできる飼い主様はどれくらいいらっしゃるでしょう?そこで今回は、日頃からわんちゃんの健康状態を正確に見極めるための3つのサインと、そこに合わせた健康改善方法をお伝えします!
Furbo

「あなたのわんちゃんは健康ですか?」

わんちゃんの健康を図る指標はいくつかあります。

・食事をたくさん食べているから健康

・病気になったことがないから健康

・まだ若いから健康

このように考える飼い主様は多いのではないでしょうか。それでは、

「実際に食べている食事量は体格に合っていますか?」

「血液検査や画像検査でも異常はありませんか?」

「年齢が若い事は健康であると本当に言えますか?」

と質問されて、しっかりお答えできる飼い主様はどれくらいいらっしゃるでしょう?

そこで今回は、日頃からわんちゃんの健康状態を正確に見極めるための3つのサインと、そこに合わせた健康改善方法をお伝えします!

愛犬の健康状態を確認するサイン①:栄養

愛犬の栄養状態を測る指標としてボディ・コンディショニング・スコア(BCS)というものがあります。

BCSでは、「上からの見た目」「横からの見た目」「肋骨の浮き具合」「腰」の4つのポイントから栄養状態を判断します。

5段階もしくは9段階で痩せすぎ~肥満までを評価します。

肋骨が浮きすぎていれば痩せ体型、上からの見た目で皮下脂肪が付き過ぎている場合は肥満体型となります。

痩せていれば食事量を増やしたり、食事内容を見直したりします。

それでも改善しない場合は病気が隠れている可能性があるため、獣医師に相談しましょう!

肥満体型である場合は、逆に食事量を減らしたりしますが、急なダイエットはヒト同様身体に負担がかかりますので、その場合も獣医師に相談することが必要です。 

 

 

愛犬の健康状態を確認するサイン②:量

体重量、飲水量、排尿量、食事量、運動量が健康状態の指標となります。

基本的には健康な日のそれぞれの量を指標として、何かおかしいなと思った時に比較してみましょう。

飲水量や排尿量が増えてくると、様々な病気が考えられる場合もありますので獣医師に相談してみましょう!

また、季節に応じても変動してくる事がありますので、前年の時の指標を記録しておくと比較する際に便利です。

 

愛犬の健康状態を確認するサイン③:色

目の色、歯茎の色、舌の色、皮膚の色、うんちの色、おしっこの色を健康の指標とすることが出来ます。

異常な色として

・目が白くなってくると白内障や核硬化症の可能性

・歯茎が白くなっている場合、貧血の可能性

・舌の色が紫であればチアノーゼの可能性

など、様々な色の変化が病気のサインになりますので、色の変化があった際は獣医師へ相談しましょう!

いかがでしたか?

日々の愛犬と過ごす時間に健康状態をチェックしてみましょう!

「栄養」「量」「色」を観察し、記録することで、愛犬の長生きの一助となれば幸いです。

 

稲野辺悠 

神奈川県出身。獣医師。夜間救急動物病院、東洋医学専門動物病院、八王子市永井動物病院院長を及び麻布ペットクリ二ック院長を経て、2023年10月に港区動物救急医療センター芝アニマルクリニック開業。Instagram及びSNSにてペットの健康情報や番組を配信中。

各SNS: lit.link/anytimevets

動物病院HP: https://shiba-animalclinic.com/

 

ファーボのInstagramも是非チェックして下さいね!@furbo_japan


シェアする