"シワ男"獣医師に聞くVol.2|てんかんを患う子も要注意!犬猫の熱中症予防ガイド
暑い日が続いている中、私たちの愛する犬猫たちは大丈夫でしょうか? こんなに暑い日が続くと、熱中症を心配してしまいますよね。
藤原光宏
french-bulldog-indoors
熱中症の原因とは?

dog-room-summer

熱中症は、体の熱が環境適応不足によって放熱できなくなり、体の中でどんどん熱がこもってしまう状況で発症します。

例えば、運動や呼吸により体温が上昇し、「パンティング」という状態になるようなときです。また、てんかんによる発作(後半で言及します)、高温・多湿環境、水分摂取不足、気道の病気、肥満なども、熱中症になる要因となります。

熱中症になりやすい犬猫の種類

frenchbulldog-room

特に、短頭種と呼ばれる犬や猫は、鼻や喉が狭いため、気道に問題が生じやすく、熱中症になりやすいのです。

最近は短頭種の猫も増えてきているため、飼い主さんは注意が必要です。

猫の祖先は、砂漠に生息していたリビアヤマネコで、そのため猫は暑さに強いと一般には思われがちですが、現代の猫にとっては、高温は熱中症の原因となるので注意が必要です。

湿度と熱中症の関連性

熱中症は気温だけでなく、湿度も影響します。湿度が高いと、気温がそれほど高くなくても熱中症になります。つまり、熱中症予防には湿度の調整も大切です。

ペットの冷房管理について

電気代の高騰で冷房をつけっぱなしにすることは抵抗があるかもしれませんが、ペットのお留守番中も冷房をつけておかないと危険です。あなたがいない間も冷房を適切に使用することで、犬猫たちの安全を確保できます。

また、「窓を少し開けて扇風機で風を入れて涼しくしている」という方もたまにいますが、高温多湿の風をかけてあげても犬猫の体温は下がりません。いくら扇風機をつけていても熱中症になってしまうので要注意です。

てんかんを患うペットの対策

てんかんを患っているペットは、発作が起こることで体温が上昇し、熱中症を引き起こす可能性があります。

てんかんを患う愛犬・愛猫と暮らす方には、Furboドッグカメラが提供するFurboドッグシッターのスマート通知の活用がおすすめです。
スマート通知は、FurboのAIがペットの動きを検知してスマホに様々なお知らせを届けてくれる機能。その中に、ペットの動きを検知するドッグアクティブ通知機能というものがあります。

発作のような大きな移動を伴わない動きもお知らせしてくれるので、ドッグアクティブ通知をONにしておくことで発作に気づき、早期対応することで、発作による熱中症を防ぐことが可能です。

実際にFurboのドッグアクティブ通知で愛犬の発作に気づき、愛犬を助けることができた事例もあります。
Furboがあったことで愛犬の⁠てんかん発作に気づくことができました!

熱中症は予防が大切

熱中症は予防できる病気です。命を助けることができるなら、Furboのような文明の利器を使わない手はないですよね。私たち飼い主が、熱中症にならないように対策を講じて愛する犬猫たちを守りましょう!

藤原光宏

広島県出身、獣医師。ふじわら動物病院院長。Instagram「シワ男」、アメブロ「人間よりも動物好きの獣医 シワ神シワ男」、Twitter「シワ神シワ男@統合医療獣医」、Facebook「藤原光宏」にて毎日SNSを更新し飼主の気持ちの話や動物のことを配信しています。

ふじわら動物病院:http://www.fujiwara-ah.net/

Instagram:https://www.instagram.com/doubutsu_byouin/?hl=ja

アメブロ:https://ameblo.jp/fujiwara-ah/

Twitter:https://twitter.com/fujiwara_A_H

Facebook:https://www.facebook.com/mitsuhiro.fujiwara.18

 

ファーボのInstagramも是非チェックして下さいね!@furbo_japan


シェアする